【PR】

  

Posted by TI-DA at

2009年02月03日

2009年01月23日

2009/01/23

試験は過去に講義時に出題したものから出題します。
問題と解答は来週月曜日にUPしておきますので、
こちらの記事を参照してください。


参考
ref  


Posted by okh at 09:28Comments(8)

2009年01月16日

2009年1月16日

ODAの担当者になったつもりで
1000単位の予算を「医療・保健・社会保障・介護」に
支出する。

すると投資効果はどのようになるか?





投入係数表のシートではコピー時に
=$AE$49*AE5
と絶対参照にして、コピーするとい。
=1000*AE5
でもできる。

分析シートへの貼り付けは、数式のコピーにならないよう注意する。





  


Posted by okh at 10:10Comments(6)

2008年11月07日

領海・領空・領土

領海・領空・領土の中学教科書の内容


  


Posted by okh at 08:00Comments(4)

2008年10月31日

出所



Personal Financeを重視するのがアメリカ流で、日本の『政治経済』と大きく異なる。

NCEE(National Council on Economic Education)

アメリカ経済教育協議会
合衆国国内最大の非営利組織で経済教育における学習指導要領のような指針を提示している。
1949年設立、幼稚園から大学生までの経済リテラシーを高めることを目的とする。

参考  


Posted by okh at 01:30Comments(0)

2008年10月24日

国際収支統計

情報収集と報告書やレポート等の作成に必要な作業です。

財務省:国際収支統計

財務省:貿易統計

JETRO

総務省統計局:世界の統計

総務省統計局:日本統計年間

JETROはWeb Data baseを整備しているが、実際に使ってみる。

例:直近(2007年)の、暦年ベースのイラクからの原油輸入量は何円か、またドルではいくらか?

参考までに個人のブログですが、こういうのもあるようです。  


Posted by okh at 07:23Comments(1)

2008年10月16日

国際経済あるいは世界経済

小中高校まで、どのようなことが学習の対象とされてきたか
おさらいしてみよう。

思ったより、高度なカリキュラムなので意外だ。

基本は、政治分野と経済分野国際社会国際経済

Ⅰ 国際社会
1.主権国家
2.国際法
3.国際司法裁判所

Ⅱ 国際連合
1.国際連合の成立の経緯
2.国際連合の組織
3.国連平和維持活動(PKO)

Ⅲ 国際経済
1.国際分業
2.国際収支
3.為替相場
4.日本経済の国際化
5.国際通貨問題
6.貿易体制
7.地域的経済統合
8.南北問題
9.国際資源問題

各項目の解説


貿易と資本の自由化を目指す

中学地理より

前回配布資料

情報収集に関する1コメント
  


Posted by okh at 17:09Comments(10)

2008年10月15日

International economics

国際経済論はこちろを使用  


Posted by okh at 11:54Comments(3)

2008年05月07日

TEST

TEST  


Posted by okh at 20:09Comments(1)

2008年04月29日

2008年04月28日

4月28日

4月28日
出席&課題終了者


e061305
e061301
e061266
e061216
e061207
e061128
e051270
e051251
e051201
e051172
e041275
e031178
e061186
e051137


ここのリストにないものは『欠席+課題未提出』ということになります。


さて、webmailで受信できなかったお2人ですが、メール転送サービスをご利用とのことです。


まず、下の図のように、解除するか、あるいは転送先のメーラーを使って登録してください。この種の設定は本人の責任でもって対応しなければなりません。

とりあえず情報センターからwebmailにログオンする。

オプションを選択して、次に進む。

メール転送を選択すると、転送先のe-mailが表示されるはず(たぶん)

かならずしも、この通りではないかもしれないが、情報センターからの回答では
メールの外部転送を設定しているということでした。


無駄な時間の浪費。
  


Posted by okh at 19:36Comments(0)

2008年04月15日

CodeZine

世界経済フォーラムlink

経済情報処理Ⅲ(2007)
01組
02組

経済情報処理Ⅲ(2006)
01組
02組



kako_log

  


Posted by okh at 09:43Comments(15)

2007年10月19日

メモ

沖縄経済論(参考)

1.開けた海・閉ざされた海
大城立裕
一見矛盾した2つの性格
沖縄の地理的・自然的環境としての孤島性
「舟揖を以って万国の津梁となす」

2.生産力の低さとそれに規定された歴史的後進性ないし停滞性
新里恵二
沖縄の歴史は本土に比べてほぼ10世紀ないし6世紀ばかり遅れていた
鉄器の渡来と普及が原因?

島津侵入や琉球処分によって後進性・停滞性が固定化

1)日本との人種的・言語的・習俗等の共通性⇒日琉同祖論
2)東アジア、東南アジア的広がりでの位置づけ



Poverty in Plenty
伊波普猷(1876-1947)
沖縄学
新里恵二
安良城盛昭
宮城栄昌

地域科学
地域主義
玉野井芳郎

沖縄特区
従来型の産業振興策
financial support + public construction

catch-up ⇒ frontier

アイルランド、マデイラ諸島
ネガティブ要素をポジティブ要素に

A Miracle Mile
  


Posted by okh at 17:32Comments(1)MISC

2007年04月01日

LINK

経済情報処理Ⅲ
01組
02組  


Posted by okh at 00:00Comments(1)

2007年01月12日

国際収支均衡線について

・マンデル=フレミング・モデルを理解するために必要な事項

国際収支とは一定期間内に行われた外国との貿易取引の流れを示すもの。

国際収支均衡線(曲線)とは国際収支の均衡を達成させる利子率と国民所得の組合せである。



・貿易収支は(輸出-輸入)で定義され輸入は国民所得に依存する関数である。一方、輸出は外国の所得に依存することから(外国にとっては輸入)なので外生扱いである。また輸入は輸入代金の支払いを通じて国内資金を海外へ流出させる。つまり貿易赤字を意味する。

→国民所得が増大すると貿易収支は赤字になる。輸出は外生で輸入は国民所得の増加関数だからである。

・同時に貿易収支は為替レートにも依存する。為替レートの円高は貿易収支を赤字にし、円安は黒字にする。

貿易収支は為替レートにも依存する。
→円高は輸入が増え、貿易収支を赤字にし、円安は黒字にする。

・一方、資本収支は、単純に言うと、外国銀行との資金の流出入であり、利子率に依存する。
 日本の利子率が上昇すると、日本の貯金したほうが有利であり、海外から資金が流入する。逆に、日本の利子率が下落すると、海外へ資金が流出する。

資本収支は諸外国の銀行との資金の流出入であり、利子率に依存する。
→自国の利子率が上昇すると、海外から資金が流入し、資本収支は黒字になり、利子率が下落すると国内の資金は海外へ流出する。

国際収支が均衡するには

純輸出=輸出-輸入=純資本の流出

が成立しており、純輸出:dX、輸出:E、輸入:Mとすると、

M=mY:輸入関数

より、dX=E-Mkara

dX=E-mY:純輸出

純資本の流出をdFとすると

dF=f(r)



純輸出=純資本の流出

の式を媒介し、国際収支均衡線が導出される。  


Posted by okh at 20:49Comments(5)

2007年01月09日

物価指数について

マクロ経済学の出題No.4

ラスパイレス物価指数とバーシェ物価指数とは物価指数作成のための基本式である。

物価の制御は政府の経済政策の基本中の基本であり、古くから物価の把握のための研究がなされてきた。消費者物価は政府(総務省)が、卸売り物価は日銀という風に分担されている。

CPI:消費者物価指数
全国物価調査

物価指数とは、時間や場所の異なる物の価値を計測するもである。マクロ経済では異時点間における価値の指標として「名目」と「実質」という区分をする。これはGDPデフレーターを用いる。これも物価指数の1種である。

物価指数とは例えば1国の総価値を表す指標である。簡単にいうと
「基準年次の数量構成の商品を比較年次の価格で購入した場合の総支出額を、基準年次の総支出額で除したものである。」

L=(P・Q)/(P・Q

なお、パーシェ指数とは「比較年次と同じ数量構成の商品を基準年次の価格で購入した場合の総支出額、比較年次の総支出額除したものである。」

P=(P・Q1/P0・Q



  


Posted by okh at 13:01Comments(0)

2006年12月22日

マクロ経済学

1 次の2つの間に答えなさい。
①GNPと国民所得を定義しなさい。
②GNPの問題点を書きなさい。
2 次の2つの間に答えなさい。
①生産面のGNPを定義しなさい。
②分配面のGNPを定義しなさい。
3 総資産の形態を分類・整理しなさい。
4 次の2つの間に答えなさい。
①ラスパイレス物価指数とバーシェ物価指数を、数式を用いながら定義しなさい。
②両者の相違点を明らかにしなさい。

5 45度線図を用いて均衡GNPの決定理論を説明しなさい。
6 乗数過程を、無限等比級数を用いて説明しなさい(記号は各自適当に定義すること)。
7 乗数過程を、45度線図を用いて説明しなさい。
8 消費関数について、以下の3つの間に答えなさい。ただし、Y:所得、C:消費、c:限界消費性向、C0;基礎消費(一定)、I0;民間投資(一定)とする。
①消費閲数が次の式によって表されるものとする。
C=C0+cY
この式の意味を説明しなさい.
②消費関数を図示したものが図-1であったとする。基礎消費が上昇した場合と、基礎消費C0=0の場合の消費関数を図示しなさい。(解答用紙に図-1と同じ図を描き、そこに答を書き入れること。前者の答にのみ(ア)と書くこと。)
③ 限界消費性向が、c=1である場合と、c=0である場合の消費関数を描きなさい。(解答用紙に図-1と同じ図を描き、そこに答を書き入れること。c=1の答にのみ(ア)と書くこと。)
9 均衡GNPの決定について次の3つの計算をしなさい。
① 均衡GNPの導出
記号をY:所得、C:消費、c:限界消費性向、C0:基礎消費(一定)、I0:民間投資(一定)とする。
均衡条件 Y=C+I
消費関数 C=C0+cY
投資関数 I=I0
これらの式より均衡GNP(Y*)を求めなさい。
② ①で求めた式を用いて、c=0.6、C0=l00、I0=l40とした場合の均衡GNPを求めなさい。
③ c=0.6、C0=100の下で、均衡GNPを1000に引き上げるには、民間投資をいくらにすれば良いかを計算によって求めなさい。
10 均衡予算乗数の定理を、式を用いて説明しなさい(記号は適当に定義すること)。
11 次の3つの計算をしなさい。
① IS曲線を導出しなさい。ただし、Y:所得、C:消費、c:限界消費性向、C0:基礎消費(一定)、I:民間投資、r:利子率、a:係数(>0)とする。
均衡条件 Y=C+I
消費関数 C=C0+cY
投資関数 I=I0-ar
これらの式よりIS曲線を表す式を導出しなさい。ただし、r=・・・のように左辺をrにして求めること。
② LM曲線を導出しなさい。ただし、Y:所得、M:実質貨幣供給(-定)、L:貨幣需要、k:マーシャルのk(>0)、b:係数(>0)、r:利子率とする。
均衡条件  L=M
貨幣需要   L=kY-br
これらの式よりLM曲線を表す式を導出しなさい。ただし、r=・・・のように左辺をrにして求めること。
③ 均衡GNP(Y*)を求めなさい。
12 次の2つの計算をし、IS曲線とLM曲線を導出しなさい。(途中の計算を書くこと。)
① IS曲線の導出
記号をY:所得、C:消費、I:民間投資、G:政府支出(一定)、T:所得税、r:利子率と定義する。

均衡条件 Y=C+I+G
消費関数 C=120+0.5(Y-T)
租税関数 T=64+0.2Y
投資関数 I=250-4r
政府支出 G=l50

これらの式よりIS曲線を表す式を導出しなさい。ただし、r=・・・のように左辺をrにして求めなさい。
②LM曲線の導出
記号をY:所得、L:貨幣需要、M:実質貨幣供給(-定)、r:利子率と定義する。
均衡条件 L=M
貨幣供給 M=l50
貨幣需要 L=0.2Y-5r

これらの式よりLM曲線を表す式を導出しなさい。ただし、 r=・・・のように左辺をrにして求めること。


13 次の3つの間に答えなさい。なお、必ず計算過程も記述するように。
IS曲線
均衡条件 Y=C十I
消費関数 C=C0+cY
投資関数 I=I0-ar
LM曲線
均衡条件 M=L
貨幣需要 L=kY-br
ただし、Y:所得、C:消費、c:限界消費性向、C0:基礎消費←定)、I:民間投資、r:利子率、M:実質貨幣供給(一定)、L:貨幣需要、k:マーシャルのk(>0)、a、b:係数(>0)とする。
① 均衡GNP(Y*)を求めなさぃ。
② 均衡利子率(r*)を求めなさい。
③ c=0.6、a=8、b=4、k=04、C0=360、I=440、M=200とした場合の、均衡GNPを求めなさい。

14 IS-LM曲線を用いて、財政政策、金融政策、ポリシー・ミックスの3つの有効性を、図を用いながら説明しなさい。

15 クラウディング・アウトが発生するケースと発生しないケースを、IS-LM曲線を用いながら説明しなさい。
16 マンデル=フレミング・モデルによる財政・金融政策を、図を用いながら説明しなさい。
17 固定為替相場制の下で、国際間の資本移動が完全な場合の財政・金融政策を、図を用いながら説明しなさい。

18 次の2つの間に答えなさい。
① オープン‐マクロ経済におけるIS曲線を導出しなさい。ただし、Y:所得、C:消費、c:限界消費性向、C0:墓礎消費(一定)、I0:民間投資、XM:純輸出、e:名目為替レート、a、m、n:係数とする。

均衡条件 Y=C+I+XM
消費関数 C=C0+cY
投資関数 I=I0-ar
純輸出関数 XM=XM0-mY+ne (m>0、n>0)
② 開放経済の場合と閉鎖経済の場合の、IS曲線の相違点を簡単に書きなさい。


19 短期の為替変動とJカーブ効果についてまとめなさい。
20 次の2つの間に答えなさい。
① IS-LM曲線を用いて総需要曲線を導出しなさい。
② IS曲線およびLM曲線のシフトを介して、総需要曲線がどのようにシフトするかを図説しなさい。
  


Posted by okh at 19:51Comments(0)

2006年12月22日

科目名:目本社会システム論(経済学)

1 アダム・スミスの「見えぎる手」の働きについて述ペよ。
2 限界学派についで詳細に述ベよ。
3 市場経済における政府の役割について述ベよ。
4 消費者の効用が最大化されるためには、消費しようとしているすべての消費財・サービスの限界効用が均等化される必要があるといわれるが、その理由を説明せよ。
5 無差別曲線は、右下がりで原点に凸なスムースな曲線として描かれるが、無差別曲線は何故交叉しないのであろうか。図形を描き、騨細に説明せよ。
6 まず価格・消費曲線を図解し、価格-消費曲線からある財・サービスの個別需要曲線を、図形を用いて導出し、一般に個別需要曲線が右下がりになることを説明せよ。
7 需要の交叉価格弾力性(交叉弾力性)がマイナスの場合とプラスの場合では、問題にしている2種類の財・サービスの間の関係が異なるが、マイナスとプラスではそれら2種類の財・サービスの問にはどのような違いがあるのであろうか。そして、プラスとマイナスの関係にある財・サービスとしてどのような財・サービスを具体的にあげることができるであろうか。
8 すべての企業が同質的なある生産物を生産し、短期的に利潤がプラスであるとき、新規企業の参入が自由に行われるならば、新規企業の参入によって、長期的には利潤がゼロの水準にまで低下し、それは長期平均費用の最低点で生産が行われることを意味するということを、図形を用いて説明せよ。
9 L.ワルラスの市場調整過程とA.マーシャルの市場調整過程を説明せよ。
10 まず、バレー卜最適の概念を説明し、バレート最適が達成されるための条件を説明せよ。図形を用いて説明してもよい。
11 完全競争企業と独占企業を比較すると、効率的生産は前者のケースで、非効率な生産は後者のケースで行われるということを消費者余剰と生産者余剰の概念を用いて図解せよ。
12 反応曲線を用いて、クールノーの複占モデルを説明せよ。
13 国民所得の三面等価を説明せよ。
14 J.M.ケインズの「有効需要の原理」を説明せよ。
15 J.M.ケインズの投資乗数を説明せよ。
16 「古典派でば節約(貯蓄)は美徳である」と説明されているが、ケインズが「節約(貯蓄)は必ずしも美徳ではない」と主張して以来、このようなケインズの考え方は「節約のパラドックス」と呼ばれているが、「節約のパラドックス」はどのような場合に生ずるのかを説明せよ。
17 ケインズの均衡国民所得の決定を45度線図形を用いて説明せよ。ただし、総需要の構成要素は、消費、投資、政府支出、輸出そして輸入とする。また、これらの総需要の構成要素の変化は、国民所得にどのような影響を与えると考えられるかを述べよ。
18 IS=LM曲線図形を用いて、
(1)利子率と国民所得の同時均衡を説明し、
(2)中央銀行が貨幣供給量を増加させると、利子率と国民所得にどのようなことが生じるかを説明し、
また(1)のケースを出発点として
(3)政府支出を増加させると、利子率と国民所得にどのようなことが生じるかを説明せよ。
ただし、IS曲線は右下がりで、LM曲線は右上がりと仮定する。

19 まず、ハロッド=ドーマー型の経済成長理論と新古典派型の成長理論を説明し、それらの経済成長理論の相違点を説明せよ。
20 ある2つの国(A,B)が2種類の生産物(x,y)を生産しており、A国はどちらの生産物の生産においてもB国の生産に対して絶対優位を持っていると仮定しよう。しかしそのような場合でさえ、それら2国間で貿易を行うことによって、両国の経済厚生を高める余地があるということを、数値例を設定し、比較優位の概念を用いて説明せよ。  


Posted by okh at 19:45Comments(0)

2006年12月22日

マクロ経済学

マクロ経済学、内上誠

設題(字数指定2,000字です)
つぎの2問に答えなさい

1 国際収支均衡線について説明しなさい

2 マンデル=フレミング・モデルを用いて財政政策と金融政策を説明しなさい



レポート作成上の留意事項・ポイント
・出来る限り自分の文章で書いてください
・図や数式は文中ヘ入れてください
・他学生との類似性が商いと思われるレポートは返却します

総評基準についてのメッセージ
・なによりも、モデルの意味が理解されているかが評価のポイントとなります。さらに経済学では図や数式を理解しているかどうかが重要です。したがって数式や図を用いる場合はそれらの説明や意味も評価の対象となります

参考書等の紹介
(入門的なもの)
・マクロ経済学(上)、ドーンブッシュ・フィシャー、シーエービー出版 3.900円
  


Posted by okh at 19:40Comments(0)

2006年12月22日

経済学の設題

日本社会システム論(経済学):阿部照男
       設題(字数指定4000字です)

最近、日本の年金生活者の中に、東南アジア諸国などに生活の場を移す人たちが増えてきました。

これは、日本よりも東南アジア諸国などの方が、生活費がかからないからであると考えられています。

そこで問題です。
日本の生活費はなぜ高いのでしようか。
また、年金生活者たちが海外に生活を移すことが、日本経済や国際経済にどのような影響をあたえることになるのでしょうか。

物価の理論、為替の理論などをふまえて、できるだけ具体的に論じなさい。


レポート作成上の留意事項・ポイント  .
・テキスト・参考書を十分に学習し、また新聞・テレビなどの経済面の記事・報道にも注意を払いながら、レポートを作成してください。

総評基準についでのメッセージ
・基礎的な理論(考え方)を学習したうえで、できるだけ身近で具体的な例をあげながら論ずるようにしましょう
・また、できるだけ自分自身の考え(意見・感想)を盛り込むようにしましょう

参考書等の紹介
(入門的なもの)
経済学道案内  阿部照男著 藤原書店 3,200円
・日本経済にいま何が起きているのか    阿部照男著 藤原書店 2400円

(研究書的なもの)
・経済学史 早坂忠著 ミネルヴァ書房 2,500円  


Posted by okh at 19:38Comments(2)